こんにちは!
LIXILリフォームショップ鹿島店、松浦です。
秋晴れが続いていますね。
唐津くんちやバルーンフェスタなどイベントが盛りだくさんの週末でした。
ほんとに天気に恵まれて、鹿島からでもバルーンを見ることができました。
そんな中、我が家は魚釣りに出かけてきました!
昼過ぎから夕方までで、キスがこんなに釣れました。
ほとんど待つこと無く釣れたので、子供は大喜びの一日となりました。
店舗の日常や日々の仕事、お知らせなどを綴ります。
こんにちは!松浦です。
最高気温の更新が続く毎日ですね。
いかがお過ごしでしょうか。
夏季休業のお知らせです。
誠に勝手ながらLIXILリフォームショップ鹿島店は
2018年8月11日(土)から8月15日までお休みさせて頂きます。
8月16日より通常営業いたします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
お世話になっております。
初めまして。LIXILリフォームショップ鹿島店、松浦です。
毎日30℃を超える暑い日が続いていますね。
我が家もこの暑さに子供たちが体調を崩してしまいました。
体調管理には十分お気をつけ下さい。
「自分で作れる経口補水液レシピ」
・水・・・1リットル
・塩・・・3g
・砂糖・・40g
よく混ぜて出来上がりです。
熱中症にかかり始めてたら、これがおいしく感じるそうです。
NHK のあさイチであってました!
皆さんも作ってみてはいかがですか?
お世話になっております。
LIXILリフォームショップ鹿島店の馬場です。
今日もいつも通り仕事をしていると、
初めて見るお菓子をいただきました~(∪´>‿<`)
(いつも頂いてばかりで申し訳ないほどです・・が美味しく頂きます♬)
麦芽ともち米で練ってある飴で、お砂糖は一切使われていないとか。
どういうお菓子なんだろうと調べてみると、、、
~~宇佐神宮の祭神である神功皇后が、同じく祭神である皇子の応神天皇(八幡大神)を育てる際に
母乳の代わりに与えた御乳飴であるとする由緒が伝えられている。
かつては宇佐神宮の参道にある仲見世商店街のほぼ全店にあたる約20店舗で手作りされていたが
手間がかかることや、作り手の高齢化等のため、現在は3店が機械で製造しているのみで、
販売する店舗も10軒程度となっている~~(Wikipediaより引用)
代々受け継がれている希少なお菓子でした。
食べ方はというと、平べったい飴なので、手でたたいて割っていただくそうです。
形も食べ方も面白いので、子供たちとパキパキしながらいただきます❤
ありがとうございました♬
お世話になっております。
LIXILリフォームショップ鹿島店の馬場です。
今日は朝から鼻の奥がツーンとしてむずがゆく、くしゃみが ( >д<)、;´.
風邪もひいてないので、恐らく花粉です( >д<)、;´.
今日花粉多いんだろうなーと思いながら鹿島市の花粉情報を見てみると
【少ない】・・・・・・・・・・・・・・え。信じられません!( >д<)、;´.
【少ない】でも反応してしまっているのか
そもそも花粉が原因じゃないのか(* _ω_)…笑
でも来週26日(月)、27日(火)と3月1日(木)は
【非常に多い】そうなので、花粉症の方はしっかりと対策してくださいね!
外出を控えることが一番ですが、
もしも外出をするときは、マスクをし、帰宅後にはうがいを。
(洗顔すると、顔に付着した花粉を落とせます)
洋服も、ウールよりもツルツルしたポリエステル製の方がいいみたいですよ^^
( >д<)、;´.
お世話になってます。
LIXILリフォームショップLTS鹿島店の松本麻里亜です。
3年前に新築した我が家には、なんと
があります。
主人たっての希望で設置したのですが、スゴイです。
あったかいです。エアコンや石油ストーブ、ファンヒーターの比ではありません。
ただよく考えないといけないことがあります
①手間が必要 ②すぐには暖まらない ③薪の確保 です
①ですが、火を熾してしっかりと燃焼するまでに人の手が必要です。
新聞紙に火をつけて小枝に火を移し、少しずつ太い薪にその火を移していきます。
いきなり太い薪に火をつけても燃えません。焦りは禁物
薪の水分量や空気量(酸素の通り道)次第では、火が消えてしまうので、しっかりと燃焼するまで
「炎の番」「火の当番」をしなくてはいけません
②なのですが、まぁ、そういう具合ですからスグには暖まりません。温度計とにらめっこしています。
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に行くので、サーキュレーター、ストーブ専用ファン、シーリングファンで
空気を循環させてます。3年たってやっと上手くいくようになりました
(帰宅したらまず火熾しです。朝も家事を台所に立つ前に暖炉に行ってます)
③ですが、これが一番厄介かもしれません。
幸い周りが山で囲まれているので木は手に入ります。しかし、伐採してストーブサイズに切って、
割って乾燥させるとなると、かなりの時間と労力を要します。
地域で伐採があるのでそのとき頂いたり、伐採した人が「木いるね~」と声をかけてくれます。
主人は車で通っているときに伐採してる現場があると、「木もらってもいいですか?」と
聞いているそうです。ありがたいことです
最近はインテリア感覚で薪ストーブを設置するお宅も増えてきているようです。
外観も煙突が出ていてオシャレですよね。
木を切って薪割りをすて乾燥させて。
火を熾して暖かくなるまでに色んな人の手間があることを
揺らめく炎を見ていて感じる時があります。
ありがたいなー。と実感できる時間があるって素敵な時間を過ごしています。
薪ストーブおススメです